こんにちは~
みこです☘️
今回の記事は
緊張しがちなあなたへ!
『緊張しなくなる』習慣を
お伝えします!!
いざって時に緊張してしまうんです~
わたしも同じです!
人前に立つことが一番苦手・・・
実はわたしも
『超』が付くほどの
あがり症なんです・・・!
●大勢の人の前に立って話すことが怖い
●新しい挑戦が苦手
●環境の変化が苦手
特に春になると進学や就職で
環境ががらりと変わり
新しい出会いの
機会も増えますよね。
『初めまして』の方への
挨拶も毎回緊張してしまいます・・・
それ以外にも
仕事や学校でも
『人前に立って話す』機会は
たくさんあると思います。
なので今回のテーマは
日常生活の中でもできる
『緊張を和らげるための習慣』
を3つご紹介します!
【この記事はこんな方におおすすめ】
✓緊張する癖を直したい
✓緊張が和らぐ習慣を身に着けたい
✓そもそも緊張って悪い事?が知りたい
良く緊張してしまうことは
ネガティブなことに
取られている方もいますが
実は『緊張』は
悪い事ばかりではありません。
むしろ程よい緊張とうまく
向き合うことができると
自分の成長に大きく
貢献してくれます。
そんな、
『緊張』
『あがり症』
にうまく向き合うための
ポイントをご紹介します。
では、
さっそく行きましょう!!☘️
▽
▽
▽
緊張ってそもそも悪いこと?
そもそも緊張は悪いことなのか
気になりますよね。
『緊張すること』は
人間みんなが持っている
当たり前の現象です!
『緊張してうまく話せない』
『人前に立つと全身が強張って震える』
『顔が赤くなってしまい、冷や汗だらだら』
これらの現象は
不安が大きい時などにみられます。
『緊張してしまってうまくいかない・・』
『心臓がバクバクして苦しい・・』
と感じるものも
『不安』という感情を感じる
人間だからこそあるものです。
なので
『自分だけが緊張している』
のではなく
緊張は当たり前に
みんなが持っている
「自然なこと」
であると認識しましょう!
緊張は悪いことではなく
バランスよく入れることができると
本来の自分の能力を
さらに高めるために
貢献してくれます。
アスリートの方々が
その分かりやすい例です。
毎日程よい緊張と向き合いながら
良い結果の残す。
日常に『緊張』を
プラスすることで
良い刺激にも
なってくれるでしょう。
緊張とうまく向き合うための習慣
とはいえ・・・!
過度に心も身体も
緊張してしまい、
しんどいよ!と感じている
そこの繊細さん。
そんな
緊張との向き合い方に
難しさを感じている繊細さんへ、
『緊張とうまく
向き合うための方法』
を3つご紹介されていただきます!
簡単に日常にも
組み込める内容なので
ゆる~く見てくださいね!
自分を褒める
ちょっとしたことでも
自分を褒めてあげることが大切です。
周りが良く見えて
空気の読める人ほど
『あの人に比べてわたしは・・・』
と自分の評価を
自ら落としてしまいがち。
でも人と比べていても
何も変わりませんよね。
大切なことは
他人ではなく自分を
見つめてあげることです。
自分にとっての大切な
『できた』ことを
認めてあげられると
小さな自信の積み重ねができます。
自信がつけば
ものごとをみる姿勢がピンと
伸びていきます。
いざという時の準備を
緊張してしまう人の中には
準備不足からくる不安で
過度に緊張してしまう方もいます。
『もしも不測の事態が
あったら対応できない・・』
と不安や悩みの
種を抱えたままでは
大きな焦りを生んでしまい、
うまくいくはずっだたことも
緊張でこわばり
ミスをしてしまうことも。
そうなる前に、
『心配しがちな自分へ』
お守りをあげる感覚で
事前の準備をしておくと
いざという時にもすぐに
対応できて
今後の不安の種を
作らないためにも大切になります。
人の評価を気にしない
人の目が気になり
自分がどう映っているのか
が不安で人前に立つことや
自分の意見を話すときに
緊張してしまう。
こういった方は本当に
多いと思います。
みんなの思うような
結果を残さなければいけない・・・
自分を良く見られたい・・・
という思いが緊張へ繋がり
表情や身体を
強張らせてしまいます。
しかし、実際は
自分が思っているよりも
他の人は深くあなたを
気にしていません。
『失敗してはいけない』
と思い込まずに
『誰も自分を
注目していないから気軽にいこう』
という考えで
向き合ってみてください。
▽
▽
▽
最後に
緊張との向き合い方に
難しさを感じている繊細さんへ、
『緊張とうまく
向き合うための方法』
を3つご紹介しました。
☘️今日のまとめ☘️
①自分を褒める
②いざという時の準備を
③人の評価を気にしない
緊張しいな自分とちゃんと
向き合うことで
緊張してうまくいかない場面も
自分を成長される大切な場所へと
変えていきたいですね。
さいごまで読んでくださり
ありがとうございました!
また次回の
ブログでお会いしましょう!☘️
☘️PS.
HSPで生きずらい人生、
社会人になってからは
強迫性障害を発症。
ささいな日常生活さえも
満足にできなくなってしまった・・・
どん底の過去からーー
『今が一番幸せ・・・』
現在は
そう本気で思えるまでに
回復できました。
こんなわたしだから
伝えられることがたくさんあります。
「人間関係の悩みがストレス」
「日常に生きづらさを感じている」
そんな方へ
『繊細さんでも幸せになれる方法』を
【みこ公式LINE】では余すことなく
どしどし公開していきます!
▽みこ【公式LINE】はこちらから▽
ご質問や悩みなどお気軽にどうぞ♪
あなたの生活にホッとできるひととき
をお届けします♡
ぜひ、お友達登録してくださいね☘️
☆公式LINEの登録には個人情報は不要ですのでご安心ください☘️