こんにちは!
みこです☘️
今回の記事では
『マルチタスクが苦手な
繊細さんの原因と具体的な対策』
のお話をしていきます。
『たくさんの事を一度にすると
パニックになる・・』
『物音でも集中できなくなる・・』
『仕事が全然終わらない・・』
こんな経験はありませんか?
仕事をしていると
たくさんの仕事を
同時進行で進めなければ
ならない時があったり、
時間内に終わらせなければ
いけない事もあり
大きなストレスに
なってしまいますよね。
今回の記事は
繊細さんの抱える
『マルチタスク』に対する悩みを
解決する内容になっています。
☘️この記事はこんな方におすすめ☘️
●マルチタスクってなに?
●繊細さんがマルチタスクが苦手な理由
●マルチタスクに対する具体的な対策が知りたい
ぜひ、
最後まで読んで
マルチタスクからの
苦しみから解放されましょう!
マルチタスクとは
マルチタスクとは
複数の作業を同時にまたは
短期間並行して実行していくことです。
会社では複数の業務を
並行して作業しないといけない場面が
たくさんありますよね。
繊細さんは1つの事に
集中して深くまで考えることが
得意ですが
並行してやらなければ
いれないとなると
休息にパフォーマンスが
低下してしまいます。
『要領よくできるようにならないと』
『スピード感をもって取り組もう』
と考えてしまいがちですが
これは逆効果。
かえって脳を酷使させ疲労感が
溜まってしまい
パフォーマンスが上がることがなく
自分自身の心身の健康に
害を及ばしてしまいます。
繊細さんがマルチタスクを苦手な理由
繊細さんが
マルチタスクを苦手としている原因は
HSPに関わる気質が要因です。
このような気質によって、
・他の事に意識がいってしまい
目の前の仕事に集中できない
・作業がごちゃごちゃになり
パニックになる。
・自分のキャパを超えた仕事量に
業務効率が低下してしまう。
などの不具合が生じてしまいます。
自分のペースで仕事を進められると
問題ありませんが、
急に新しい仕事を
頼まれたりすると
すぐに頭が
パンクしてしまう事もあります。
忙しい時は目につく
大きな仕事だけに取り組んでしまい、
他の作業は手につかず後回し・・
やることの優先順位が
つけられないまま
やみくもに作業してしまい
締め切りに間に合わない・・
皆さんもこんな経験が
あるのではないでしょうか?
マルチタスクの具体的な対策
繊細さんは
多くの事を並行して
作業するマルチタスク自体が
向いていません。
なので、
マルチタスクではなく
『シングルタスク』を
意識してみましょう!
いざシングルタスクを
しようにも色んな雑念が
邪魔をして
集中できない事も
あるかと思うます。
大切なのは
今やるべきことの優先順位を
把握するために
『やらなくていい事』
を先に決まてしまうことです。
実際に具体的な方法も含め
ご紹介していきますね。
やることリストを作る
まずは実践しやすい頃から
ご紹介します。
『自分をやるべきことを
紙に書きだす』ことです。
この時のポイントは、
〇とりあえずやりたいこと全て書く
〇優先順位を把握する
〇作業時間と相談する
この3つです。
やることをすべて
書き出すことで後で
『他にもやることあったっけ?』と
考える必要をなくしましょう。
途中で作業とは
別の思考が邪魔すると
集中力がガクッと
低下してしまう原因になります。
すべて書き出したうえで
『重要なこと』を最優先に
手につくような時間割を作成しましょう。
今日中にやることは最初に。
明日でも良いことは最後に。
優先するタスクを
見える化することが大切です。
細かな作業は先に終わらせる
数分で終了できる作業も
先に終わらせておくことが
おすすめです。
例えば
『必要ない書類を倉庫に戻す』
『メールの返信作業』
私は介護の仕事をしていたので
介護の分野で説明すると
『洗濯物をたたんでおく』
『お風呂掃除は済ませる』
『排泄や食事のチャックの記入作業』
などです。
なぜ細かい事を先にするのか?
その理由は
数時間たってからだと、
『このメールの内容ってなんだっけ?』
と内容をさかのぼって
調べてから返信しないといけない
無駄な時間を作ってしまうからです。
『排泄や食事のチャックの記入作業』
に関しても
『あの利用者さんは
どのくらいご飯食べたっけ?』
と忙しさの中で
大切な管理情報を
把握漏れしてしまう事もあります。
大きな業務を目の前に
軽い作業からすることは
心が苦しいかもしれませんが
ササッとすむことは
先にやっておくことが
最終的に仕事が早く
終わらせる方法です。
本当に必要ではないとこはやらない
やることリストで最後になった項目は
時間がたっても
残っていくことが多いかと思います。
この時に
『やらなくても問題ないことだった』ことは
作業から外してしまいましょう。
『やらなくていい事を決める』
このことはシングルタスクでは重要です。
まとめ
マルチタスクの具体的な対策を
ご紹介しました。
【マルチタスクの具体的な対策のまとめ】
●やることリストを作る
●細かな作業は先に終わらせる
●本当に必要ではないとこはやらない
繊細さんは刺激に敏感なので
できるだけ目に入る情報をなくし
1つのことに集中して作業できる
環境づくりが大切です。
シングルタスクで
1つずつ確実に仕事が
終わらせることができれば
心のざわざわもなくなり
『今日も仕事が終わらなかった・・』
と悩むこともなくなります。
わたしもマルチタスクで
苦しみ悩んでいましたが
シングルタスクに
切り替えることで
自分の仕事に自信を持てるように
なりました。
今回紹介した内容を実践し
ゆとりのある時間の使い方を
一緒に目指していきましょうね☘️
☘️PS.
HSPで生きずらい人生、
社会人になってからは
強迫性障害を発症。
ささいな日常生活さえも
満足にできなくなってしまった・・・
どん底の過去からーー
『今が一番幸せ・・・』
現在は
そう本気で思えるまでに
回復できました。
こんなわたしだから
伝えられることがたくさんあります。
「人間関係の悩みがストレス」
「日常に生きづらさを感じている」
そんな方へ
『繊細さんでも幸せになれる方法』を
【みこ公式LINE】では余すことなく
どしどし公開していきます!
▽みこ【公式LINE】はこちらから▽
ご質問や悩みなどお気軽にどうぞ♪
あなたの生活にホッとできるひととき
をお届けします♡
ぜひ、お友達登録してくださいね☘️
☆公式LINEの登録には個人情報は不要ですのでご安心ください☘️